
スーパーマーケットへのキャッシュレス決済の導入メリットとは?
社会全体でクレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済の利用が促進される今、スーパーマーケットでもキャッシュレス決済の導入が進んでいます。
そこで本記事では、キャッシュレス決済の導入メリットやデメリット、決済手段の種類を解説しながら、店舗のキャッシュレス化をワンパッケージで提供する「Value Card」「アララ キャッシュレス」について紹介します。
目次[非表示]
スーパーマーケットではキャッシュレス決済の導入が進んでいる
近年、キャッシュレス決済を導入するスーパーマーケットが増えています。キャッシュレス決済とは、現金を使わない支払い方法のことです。クレジットカード、デビットカードをはじめ、電子マネー、QRコード決済など、実に多くのキャッシュレス決済が存在します。このキャッシュレス決済の導入が進んでいる理由として、主に次のようなことが挙げられます。
日本政府によるキャッシュレス化の促進
世界ではキャッシュレス決済が主流である国が多いにも関わらず、日本では未だに現金での支払いが多いことから、国内外から「現金大国」などと言われていました。そこで日本政府は、2014年、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を踏まえ、「日本再興戦略」内にて、日本のキャッシュレス決済を推進することを閣議決定しました。現在に至るまで、さまざまな業界に対し、キャッシュレス決済導入の働きかけを行っています。
コロナ禍の感染対策
2020年から世界で感染が拡大した新型コロナウイルス。感染予防のために、人同士ができるだけ接触しない生活が求められるようになりました。そのような流れから、買い物においても、現金のやりとりが発生しないキャッシュレス決済が好まれ、キャッシュレス決済を導入する企業が増加しました。
経済産業省が「キャッシュレス・ポイント還元事業」を実施
経済産業省では、キャッシュレス決済を推進するため、2019年10月から2020年6月まで、ポイント還元を支援する「キャッシュレス・ポイント還元事業」を行いました。日本全国のスーパーマーケットで行われた調査によると、事業開始前の2019年9月におけるキャッシュレス決済比率は15.5%だったのに対し、事業終了時の2020年6月には36.7%と、キャッシュレス決済比率が大きく上昇したことがわかっています。
参考:スーパーマーケットにおける「キャッシュレス決済に関する実態調査」(全国スーパーマーケット協会)
キャッシュレス決済を導入するメリット・デメリット
キャッシュレス決済を導入することで、どのようなメリットがあるでしょうか。デメリットとあわせて確認してみましょう。
メリット
キャッシュレス決済を導入するメリットは、オペレーションを簡素化できることにあります。現金でのやりとりが不要になり、決済自体にかかる時間が短縮されることは、店側にとっても客側にとってもメリットとなります。
また店側は、現金管理の手間が少なくなり、従業員による現金紛失や盗難などのトラブルも軽減できます。
さらに、キャッシュレス決済を導入することで、新たな顧客獲得も期待できます。特に若い世代ではキャッシュレス決済が当たり前になっており、キャッシュレス決済への対応の遅れは、新規顧客獲得の機会を失うことになりかねません。
加えて、キャッシュレス決済では、決済情報が自動的に集計されるメリットもあります。従来のレジ締めの作業が大幅に軽減されるうえ、キャッシュレス決済で得られた集計データをマーケティングに活用することで、新たな施策を行えるでしょう。
デメリット
キャッシュレス決済を導入するデメリットとしてまず考えられるのが、従業員オペレーションの複雑化です。店舗はキャッシュレス決済に対応した端末を用意する必要があり、従業員はその使い方を覚えなければなりません。各種キャッシュレス決済には、それぞれに対応端末があり、操作方法などが記載されたマニュアルが必要となります。
また、キャッシュレス決済を導入しても、現金での支払いがなくなるわけではないため、現金管理とキャッシュレス決済管理の両方を行わなければなりません。現金とキャッシュレス決済の売り上げを一元管理できるようなシステムが必要となるでしょう。
さらに、キャッシュレス決済を導入するには、ある程度のコストがかかります。初期費用に加えて、導入後も毎月の運用費用が必要となる場合が多いため、それにかかるコストを上回るほどの売上の増加やメリットが見込めるかどうかを確認して、導入を進めていくことが大切です。
どのようなキャッシュレス決済手段があるのか?
次に、具体的にどのようなキャッシュレス決済手段があるか見てみましょう。キャッシュレス決済には、大きく分けて次の3つがあります。
クレジットカード決済
多くの人になじみのあるクレジットカードでの支払いも、キャッシュレス決済のひとつです。クレジットカードを利用すると、カード会社が一度その金額を支払い、利用者には後日その金額が請求される仕組みです。クレジットカードは、手持ちの現金がなくても買い物ができるため、顧客単価が上がりやすい傾向にあります。ただし、クレジットカードでの決済には手数料がかかるため、その決済手数料を負担しなければならない点はデメリットとなります。また、入金サイクルにタイムラグがあり、すぐに現金化されないことも覚えておく必要があるでしょう。
電子マネー決済
電子マネーには、SuicaやPASMOなどの交通系、nanacoやWAONなどの流通系など、さまざまな種類があります。あらかじめチャージしておいた金額の範囲内で支払いができる仕組みで、コンビニエンスストア、カフェなど、比較的単価の低い店舗で利用されています。
クレジットカードを持つためには審査が必要になりますが、電子マネーはそのような審査がなく、クレジットカードを持たない人たちも取り込めるメリットがあります。また、即時決済されるため、未回収のリスクを回避できます。
QRコード・バーコード決済
QRコードやバーコードを利用する決済方法で、PayPayやLINEPayなどがあります。クレジットカードより決済手数料率が低く設定されていたり、初期費用がかからなかったりと、導入しやすくなっている点が特徴です。また、QRコード・バーコード決済サービスでは、ポイント還元などのキャンペーンを積極的に行っていることが多く、お得に買い物をしたい人が利用する傾向にあります。ただ、決済サービス業者のキャンペーンに振り回されてしまう点はデメリットとも言えます。
独自Payを発行できる「Value Card」「アララ キャッシュレス」の強み
「Value Card」「アララ キャッシュレス」は、株式会社バリューデザインが主にスーパーマーケットや飲食店などに向けて展開する独自Pay(ハウス電子マネー)です。キャッシュレス決済が進む昨今、店舗運営のためには商品の販売時に現金を受け取ることによる、キャッシュフローの改善が欠かせません。
そこで「Value Card」「アララ キャッシュレス」では消費者が購買前にチャージをして使うプリペイド式を採用し、チャージした時点で店舗に現金が入る仕組みになっています。
また、ポイントシステムやデジタルギフト、独自のキャンペーンの設定などで再来店を促せます。アララ キャッシュレスは他のキャッシュレス決済に比べて、手数料が低く設定されており、POSレジとの連携もできるため、店舗の負担を最小限にしながら売上管理も実現できます。
まとめ:これからのスーパーにはキャッシュレス決済が必要
経済産業省は2025年までにキャッシュレス決済の比率を40%まで引き上げ、将来的には世界最高水準の80%を目指すと発表しています。世界的な潮流もあり、今後ますますキャッシュレス決済の導入が進むことは確実です。生活者にとって身近な存在であるスーパーでも、キャッシュレス決済の導入について検討すべき時期が来ているようです。
キャッシュレスサービス「Value Card」「アララ キャッシュレス」は、独自Pay(ハウス電子マネー)の発行から、ポイントやデジタルギフト、各種販促や分析機能など、店舗のキャッシュレス化・再来店施策に必要な機能を標準装備しています。
以下より無料で「Value Card」「アララ キャッシュレス」の詳しい資料をダウンロードいただけます。
スーパーマーケットでのキャッシュレス決済導入の際は、ぜひ「Value Card」「アララ キャッシュレス」をご検討ください。